空模様と星 ライブカメラ(木曽観測所)と雨雲レーダーについて
長野県木曽郡木曽町三岳尾羽林の流れ星と星空が見られるライブカメラと雨雲レーダーです。
ライブカメラは、朝日新聞社により運営されており、東京大学木曽観測所に設置されています。
ライブ映像の右下には、直径は16mの大型天文台ドームが見られます。世界最大級となる口径105cmの木曽シュミット望遠鏡が格納されており、最新の動画カメラ「トモエゴゼン(Tomo-e Gozen)」を装備して本格運用中です。
台風や大雨、道路の冠水、地震などの自然災害が発生した際は、被害の状況がリアルタイムで確認でき、防災カメラとして活用できます。
雨雲レーダーでは、天文学教育研究センター 木曽観測所を中心とした長野県周辺の雨雲の様子をリアルタイムに確認することができます。
お出かけ前に雨雲の動きをみて、天気予報に役立てることができます。
ライブカメラを見る
ライブ映像を見るには再生ボタンをクリックします。
ライブ映像が見られない場合は下記『参照:YouTubeチャンネル』をクリックして、赤い文字で書かれた「ライブ配信中」をクリックします。
りゅうこつ座η流星群 ライブ 期間2021年1月14日 - 1月27日 ピークは1月21日 from琵琶湖湖畔
場所:滋賀県大津市西大津地区
ライブ映像が見られない場合は下記『参照:YouTubeチャンネル』をクリックして、赤い文字で書かれた「ライブ配信中」をクリックします。
参照:BANTV YouTubeチャンネル
しぶんぎ座流星群について [出典:wikipedia]
しぶんぎ座流星群(しぶんぎざりゅうせいぐん、英: Quadrantids)は、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群である。
毎年1月1日頃から1月5日頃に出現が見られ、1月4日頃に鋭い出現のピークを迎える。日本では1月4日の明け方近くに最も多く見られることが多い。ピークの前後1時間から4時間程度の短時間しか激しい活動が続かないため、ピークが昼間に当たった年はあまり多くの流星を見ることができない。
► もっと見る
ライブカメラ情報
ライブカメラで長野県の流星群のリアルタイムな映像が確認できます。
ライブカメラ配信情報
配信種類 | 動画(YouTube) |
---|---|
配信期間・時間 | 365日・24時間 |
天文学教育研究センター木曽観測所周辺のその他のライブカメラ
天文学教育研究センター木曽観測所周辺のその他のライブカメラを地図上に表示します。
天文学教育研究センター木曽観測所の周辺地図と雨雲レーダー
天文学教育研究センター木曽観測所の周辺地図と雨雲レーダーをWindy地図で表示します。旅行や出張前の天候チェックにご活用ください。
天文学教育研究センター木曽観測所の周辺地図(Googleマップ)
天文学教育研究センター木曽観測所の周辺地図をGoogleマップで表示します。
Googleマップでは、ストリートビューを表示することができ上下左右360°の全方向の映像を見ることができます。
木曽町周辺のおすすめホテル・旅館 ランキンング
木曽町周辺のおすすめホテル・旅館を楽天トラベル・じゃらんによる人気ランキングとマップで表示します。
「流星群」のYouTube動画
「流星群」に関するYouTube動画を連続再生します。
ライブカメラが見られない場合や、旅行や出張前の下調べなどにご活用ください。